身の置き方のこと

 新陰流の稽古において、立ち方、歩き方は最初に学ぶことの一つです。

 立ち方、歩き方について、その要旨は前田英樹著「剣の法」第二章五「身を置く、ということ」に見事にまとめてありますので、引用します。

 「(前略)猿の動きのどこが、お手本になるのでしょう。猿の歩き方は、四足で移動する動物と直立歩行の人間との中間にあります。猿は、直立歩行を始める直前の、人間の歩き方を示してくれている。つまり、その直立歩行はまだ大変不安定で、すぐに四足歩行に引き戻されてしまうのです。ここにある<不安定>から、陰流の開祖、愛洲移香斎は一種の霊感を得たに違いありません。

 立ち上がった猿の不安定は、どこから来るのでしょう。それはよく見れば明らかです。直立のままでは、地を蹴って前に進む、という歩き方ができないところから来ています。立つことはできても長く歩くことはむずかしい。したがって、人間が直立歩行を完成させたのは、二本の足だけで地を蹴って歩くことに、ついに習熟したからでしょう。この習熟には慣れによる鈍感さが伴っています。均衡を崩したままで、平気で前後左右に揺れながら、のこのこ歩くのが人間です。猿にはこういう粗野は耐えられません。

 けれども、猿の二足歩行には、また別の習熟の仕方が可能性としてありました。それは地を蹴ることをやめる歩き方です。(中略)

 さて、新陰流剣法の稽古は、必ず日常の立ち方、歩き方を深く変更するところから始まります。野球やテニスを始めるのに立ち方や歩き方を変える必要はない。洋服を着た日常生活の動きそのままを強化していけばいいわけです。しかし、これでは刀身一如となった振りはできないし、移動軸の前進で相手の移動軸を崩す、というような技も演じられません。腰が吊られ、足が浮き、膝の突っ張りが抜けた状態でなければ、新陰流の太刀筋を正確に出すことはできないのです。太刀筋を正確に出すことができなければ、相手との関係を生む間積りも、拍子も習うことができません。

 新陰流では、そのような立ち方、歩き方、身の置き方を「身勢」と呼んで、必ずこれを第一に学びます。何も持たずに、まず立つこと、歩くことを繰り返し稽古するのは、とても大事なことで、流儀に入っていくための土台作りをするわけです。(後略)」



 このように新陰流の立ち方、歩き方は日常生活での立ち方、歩き方とはその方向性が異なります。そのため、最初にこの「身勢」を正しく学ばなければ、この流儀に熟達することは非常に困難になります。
 では、何も持たずに、まず立つこと、歩くことを繰り返し稽古する」時に、一体何に注意を配ればいいでしょうか。腰が吊られ、足が浮き、膝の突っ張りが抜けた状態」 とは、実際のところ、どのように稽古すればいいのでしょうか。
 実際の稽古では、ひたすらまっすぐに一線上を進み、止まり、後退します。足は緩やかな弧を描いて進行方向への線上を踏みます。まっすぐに正面を向いて歩くときは、実際には両足は、若干直線的に移動するようになる。右軸、あるいは左軸を前にして歩くときには、どうしても両足は体軸の移動する線上に置かれますから、足を踏み出すときは前にある足を緩やかな弧を描いて追い越していくことになる。
  前後左右に揺れないよう視線の高さを下げず、後足を地面から離すときは、つま先を上げるようにして、地面に平らに持ち上がるように心がけ、後足で地面を蹴らないようにします。歩幅は狭目に、足の裏を重心が移動するのを意識して極力ゆっくり歩く。
 ゆっくり歩けば、重心は足の運びに応じて、前後左右にぶれるでしょう。まずは、そのブレを自覚することから始めるのです。重心の移動と同時に最初の一歩を踏み出すときに、前足が歩くべき線上に自然と踏み出されるようにする。
  このようにして、稽古は日常の歩行がいかに散漫になされているかを自覚することから始まると言ってもいいでしょう。
  実際の立会いでは、一線上で攻防を展開するばかりではないでしょうが、その時は相手の体軸、正中線に向かってまっすぐに進んで行くことになるので、前足を相手に向かってまっすぐ進めていけば事足ります。新陰流の最初の稽古はこのように始まることとなるでしょう。